Q&Aよくある質問

▼ オステオパシーとは何ですか?

1874年アメリカの医師、アンドリュー・ティーラー・スティルによって発表された医学で、手技により身体のあらゆる組織の機能障害を改善し自然治癒力を最大限に働かせる為に行う治療法です。

▼ カイロプラクティックや整体との違いは?

オステオパシーは全身の機能障害を改善するために骨格、筋肉、軟骨、神経、リンパ、血管、内臓、頭蓋骨をすべて検査し治療します。
カイロは主に脊柱と骨盤の治療のみ。整体は様々な種類がありはっきりとした定義がありません。

▼ 本当に治るの?

オステオパシーは機能障害を治します。変形やつぶれたものは治らないが、動きが良くなり痛みから開放され、今の身体で一番いい状態に調整できます。わずかな動きで神経が復活し血流が改善され明らかに変化が見られます。

▼ 治ったらもう悪くならないのですか?

すっきり治って何年も過ごす人もいれば、生活環境や仕事の姿勢等のために再発する人もいます。そのために定期的なメンテナンスをおすすめしています。

▼ もう歳だから治らないんじゃないですか?

問題は"治る" "治らない"ではなく、どのくらい改善が見込まれるかということです。
オステオパシーはその人の身体をその時の最大限良好な状態にセッティングしていきます。

▼ どうして健康保険が利かないの?

当院の治療は痛みやしびれ等の原因を全身をくまなく検査して治療する原因療法です。痛みの原因を根本から治療するため、保険適用の対症療法とは異なります。早く治して社会復帰したいという患者さんが多いです。

▼ なぜ痛みの無い所を治療するのですか?

痛む所と原因になる所が違う場合が多いのです。例えば膝の痛みでも治療するのは腰椎と骨盤、頚椎、足首周囲など。痛みの無いところに原因があることは多いのです。

▼ 張り返し(揉み返し)は来ないのですか?

オステオパシーの治療では過剰な刺激を加えることはありません。治療後のだるさは反応(リアクション)で、神経が活性化し血行が良くなり治癒力が活発に活動を始めるためです。強烈なマッサージの揉み返しとは全く違います。

▼ 治療後に温泉に行っていいですか?

治療後は関節も筋肉も柔らかくなっており落ち着きの悪い状態なので、その当日は温泉はやめてください。家の風呂は軽くシャワー程度にしておいてください。

▼ すぐ運動しても構わないのですか?

直後の運動はやめてください。骨格と筋肉がバランスが取れるのに半日~1日かかりますので、その間に筋肉疲労が起きると身体が歪んでしまうことがあります。散歩ならOKです。

▼ 治療後、眠くてだるいのですがどうして?

治療後は血行が良くなったために眠くなることがあります。できれば少し横になって休むと治癒力もアップします。

▼ オステオパシーは東洋医学ですか?

西洋医学です。アメリカではメディカルの一分野で投薬もできるし、手術もします。日本でいえば整形外科の先生が手技で治療している様子を思い浮かべてください。

PAGE TOP